東京の着付け教室
おすすめ9社
学んだ着付けを活かして楽しめる東京の観光名所や、
着付け教室の失敗しない選び方も解説します。
東京の着付け教室おすすめ一覧
主要な着付け教室を、教室数、無料体験とレッスン費用に着目してご紹介。
教室名 | 東京の教室数 | 無料体験 | 1回あたりのレッスン費用 |
---|---|---|---|
日本和装 | 73 | あり | 無料 |
典雅きもの学院 | 31 | あり | 500円 |
ハクビ京都きもの学院 | 17 | あり | 7,645円 |
きものカルチャー研究所 | 15 | なし | 2,563円 |
いち瑠 | 9 | あり | 500円 |
きものレディ着付学院 | 10 | なし | 350円 |
長沼静きもの学院 | 6 | あり | 2,200円 |
青山きもの学院 | 5 | あり | 1,650円 |
彩きもの学院 | 4 | なし | 863円 |
※教室数の多い順(2025年7月現在)
※1回あたりのレッスン費用は、入会金、受講料、教材費などの費用合計をレッスン回数で割った金額です
東京の着付け教室のおすすめ 日本和装
日本和装の強み
・全ての講座が無料
・東京都内73教室
・着物・小物が自宅レンタル可能
無料体験:あり(120分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):入会金なし、受講料無料(120分×6回)
着物レンタル:無料(着物・帯・長襦袢・帯締め・帯揚げ)※自宅へお届けの場合はクリーニング代4,000円が必要
着付け資格取得コース:なし
東京の教室:東京73教室
銀座・人形町駅上・北千住駅前・千代田区五番町・飯田橋・丸の内・御茶ノ水・勝どき・月島区民館・上野駅前・上野広小路・浅草・錦糸町駅前・豊洲・東陽町江東区文化センター・亀戸・江東区総合区民センター・門前仲町・船堀タワーホール・西葛西・曳舟・両国・西日暮里・青砥シンフォニー・亀有・渋谷宮益坂・南青山・外苑前・恵比寿駅前・二子玉川ライズ・経堂駅前・千歳烏山駅前・自由が丘駅前・目黒駅前・品川駅前・田町・三田駅前・浜松町駅前・虎ノ門ヒルズ駅前・赤坂駅前・六本木駅前・大岡山・中延駅前・大森駅前・五反田大崎・新宿エルタワー・池袋東口・立川駅前・町田駅前・後楽園駅前・吉祥寺武蔵野公会堂・吉祥寺駅前・福生市民会館・八王子駅前・練馬文化センター・荻窪駅前・赤羽会館・府中駅前・中野駅前・王子 北とぴあ・東久留米・武蔵境駅前・ルネこだいら・多摩センター・南大沢文化会館・拝島・稲城市立iプラザ・北野駅前・神楽坂・方南町駅前・聖蹟桜ヶ丘・国分寺駅前・調布市文化会館・狛江駅前
東京の着付け教室のおすすめ 典雅きもの学院
典雅きもの学院の強み
・入会金なし1回500円の受講料
・出張レッスン対応
無料体験:あり(60分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):「着物ふれあいコース」入会金なし、受講料500円/1回(90分×6回または15回)
※出張レッスンも可能(生徒3名以上/別途講師交通費が必要)
着物レンタル:無料(着物・帯)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:典雅きもの学院)
小金井・小岩・平井・竹ノ塚・梅島・板橋・青戸・蒲田はすぬま・中村橋・立川・八王子・福生・成増・吉祥寺・聖蹟桜ヶ丘・江戸川・町田・大井・水道橋・亀有・八王子・浜田山・神楽坂・五日市・代々木上原・新小岩・東久留米・青いとり錦糸町・青いとり町田・青いとり池袋・青いとり高砂
東京の着付け教室のおすすめ ハクビ京都きもの学院
ハクビ京都きもの学院の強み
・初心者からプロ志望まで対応
・50年以上の伝統
無料体験:あり(90分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):「着付け2回レッスン」入会金5,500円、教材費4,290円、受講料5,500円(90分×2回)
着物レンタル:無料(着物・帯・小物類)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:一般財団法人 民族衣裳文化普及協会、国際文化教育協会、京都きもの芸術文化協会)
銀座・渋谷・新宿・池袋・巣鴨・立川・町田・上野・西荻窪・北千住・八王子・多摩センター・田無・錦糸町・大井町・福生・巣鴨北口
東京の着付け教室のおすすめ きものカルチャー研究所
きものカルチャー研究所の強み
・個別指導
・訪問指導・オンラインも選択可
無料体験:なし
レッスン費用(初心者向けコース):「初等科」入学金3,300円、教材費2,500円、受講料8,800円~/1ヶ月(4ヶ月120分×16回)
着物レンタル:無料(着物・帯)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:きものカルチャー研究所)
恵比寿・秋葉原・自由が丘・神楽坂・調布・板橋中台・世田谷深沢・千鳥町・品川シーサイド・北赤羽・葛飾四つ木・別所・矢野口・つつじヶ丘・蒲田
東京の着付け教室のおすすめ いち瑠
いち瑠の強み
・入会金なし1回500円の受講料
・動画学習可能
無料体験:あり(90分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):「初級コース」入会金なし、受講料500円/1回(120分×8回)
着物レンタル:無料(着物・帯・小物類)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:一般財団法人 日本和装協会)
銀座・日本橋・上野プレミアムサロン・新宿・新宿三丁目・池袋・八王子・立川髙島屋S.C.・町田
東京の着付け教室のおすすめ きものレディ着付学院
きものレディ着付学院の強み
・同じ講師が卒業まで一貫指導
・どの教室も駅から5分以内
無料体験:なし
レッスン費用(初心者向けコース):「お試しレッスン」入会金なし、教材費2,800円、受講料無料(90分×8回分)
着物レンタル:4,400円/8回分(着物・袋帯・名古屋帯・半巾帯・帯揚げ・帯締め)※レンタル無料キャンペーンあり※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:きものレディ着付学院)
渋谷・池袋・新宿・錦糸町・蒲田・吉祥寺・立川・八王子・町田・学院本部(大森)
東京の着付け教室のおすすめ 長沼静きもの学院
長沼静きもの学院の強み
・70年以上の伝統
・プロ養成コースが充実
無料体験:あり(60分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):「本科2ヶ月コース」入会金なし、受講料 「Myきものプラン」17,600円/着付けに必要な全てを持参。「らくらくプラン」30,800円/一式レンタル代込み(120分×8回)
着物レンタル:有料(着物440円~・帯220円~)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:日本和装教育協会)
渋谷・自由が丘・新宿・銀座・北千住・吉祥寺
東京の着付け教室のおすすめ 青山きもの学院
青山きもの学院の強み
・50年以上の伝統
・手結びの着付け
無料体験:あり(60分×1回)
レッスン費用(初心者向けコース):「初心者コース(本科)」入会金なし、受講料19,800円(120分×12回)
着物レンタル:無料(着物・帯)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:一般社団法人 全日本きもの振興会)
青山・日本橋室町・銀座・吉祥寺・荻窪
東京の着付け教室のおすすめ 彩きもの学院
彩きもの学院の強み
・初心者からプロ志望まで対応
・着物の販売会なし
無料体験:なし
レッスン費用(初心者向けコース):「入門科」入会金なし、教材費6,900円、受講料無料(90分×8回)
着物レンタル:3,500円/8回分(着物・帯・長襦袢)※自宅貸し出しなし
着付け資格取得コース:あり(資格発行:彩きもの学院)
銀座・新宿・池袋・立川
東京の着付け教室の選び方
1 費用がリーズナブルな着付け教室を選ぶ
着付けができるようになるには、2~3ヶ月は着付け教室に通う必要があるので、費用がリーズナブルな教室を選んだ方がいいでしょう。
着付け教室のなかには、日本和装のように一切費用がかからない教室もあります。
費用がリーズナブルな着付け教室一覧
教室名 | 1回あたりのレッスン費用 |
---|---|
日本和装 | 無料 |
きものレディ着付学院 | 350円 |
いち瑠 | 500円 |
典雅きもの学院 | 500円 |
2無料で着付け体験ができる着付け教室を選ぶ
着付け教室は少人数クラスでの指導が多く、講師や教室の雰囲気になじめるかが重要です。
無料体験があれば、教室の雰囲気や講師の教え方を事前に確認できるので、安心して始められます。
長時間の無料体験がある着付け教室一覧
教室名 | 無料体験 |
---|---|
日本和装 | 120分 × 1回 |
ハクビ京都きもの学院 | 90分 × 1回 |
いち瑠 | 90分 × 1回 |
3自分の目標に合ったコースを選べる着付け教室を選ぶ
自分で着物を着られるようになりたいのか、着付け師になりたいのかで、学ぶべき内容が変わってきます。
プロ資格が取りたいなら専門のコースがある教室を選びましょう。自分で着付けを楽しむなら、初心者主体の教室が費用もリーズナブルでおすすめです。
着付けの資格が取れる着付け教室一覧
教室名 | 資格発行団体 |
---|---|
典雅きもの学院 | 典雅きもの学院 |
ハクビ京都きもの学院 | 一般財団法人 民族衣裳文化普及協会、国際文化教育協会、京都きもの芸術文化協会 |
きものカルチャー研究所 | きものカルチャー研究所 |
いち瑠 | 一般財団法人 日本和装協会 |
きものレディ着付学院 | きものレディ着付学院 |
長沼静きもの学院 | 日本和装教育協会 |
青山きもの学院 | 一般社団法人 全日本きもの振興会 |
彩きもの学院 | 彩きもの学院 |
4運営が安定している着付け教室を選ぶ
運営が上場企業だったり、長い歴史を持つ着付け教室は経営が安定しており、急な閉校でレッスンが中断する心配がなく、安心して通えます。
30年以上の歴史がある着付け教室一覧
教室名 | 開校年 |
---|---|
長沼静きもの学院 | 1955年 |
ハクビ京都きもの学院 | 1969年 |
青山きもの学院 | 1972年 |
きものレディ着付学院 | 1975年 |
きものカルチャー研究所 | 1978年 |
日本和装 | 1987年 |
彩きもの学院 | 1993年 |
5家や職場から通いやすい着付け教室を選ぶ
家や職場から近い教室は、移動負担が少なく、忙しい中でも通いやすいため、着付けのレッスンを続けやすくなります。
住んでいる地域の教室数が多い学校なら、手ごろな教室を見つけやすいでしょう。
東京の教室数が多い着付け教室一覧
教室名 | 東京の教室数 |
---|---|
日本和装 | 73 |
典雅きもの学院 | 31 |
ハクビ京都きもの学院 | 17 |
きものカルチャー研究所 | 15 |
いち瑠 | 10 |
きものレディ着付学院 | 10 |
東京で着物を愉しめる観光スポット
浅草寺
雷門や仲見世通りの和風景観は着物姿にぴったり。人力車との相性も抜群で写真映えします。
上野恩賜公園
四季折々の自然と歴史的建造物が融合。着物でのんびり散策や博物館巡りを愉しめます。
六義園
江戸時代の大名庭園で、しだれ桜や紅葉の名所。着物で訪れると、まるで時代劇のような気分が味わえます。
皇居東御苑
元江戸城の本丸跡に広がる静かな庭園。着物での散策は歴史と自然の調和を五感で愉しめます。
浜離宮恩賜庭園
江戸時代の大名庭園で、海水の入る潮入の池や茶屋が見どころ。着物で歩くと上品な和の世界が広がります。
谷中銀座
昭和の雰囲気が残る下町商店街で、着物姿が自然に溶け込むノスタルジックな風景が魅力。食べ歩きも楽しいです。
根津神社
重要文化財の社殿、乙女稲荷神社の千本鳥居、約2000株のツツジなど名所が多く、着物で撮影するにはにぴったりです。